「イーストフード・乳化剤不使用」という表示がなくなりましたが、今は使用...
ご心配をおかけし、申し訳ございません。 イーストフード・乳化剤不使用の表示については、食品添加物が安全ではないという誤認をお客さまに 与えている可能性があることから、2019年よりパン工業会の自主基準に沿って表示を取りやめております。 パッケージ裏面の原材料名欄に「イーストフード」「乳化... 詳細表示
果物の原形を残したまま砂糖等で煮たもののことです。 パイやタルトのフィリングとして使用されることが多くあります。 詳細表示
ナチュラルチーズを食べることで、「リステリア症」という、リステリア菌が 原因で起こる食中毒症を発症することがあります。 欧米ではリステリア菌を原因とした集団食中毒の発生が報告されており、妊娠中 の方が罹患すると、胎児に感染による影響が出る場合があると言われています。 ナ... 詳細表示
糖質は、炭水化物から食物繊維を除いたもので、私たちのエネ ルギー源となるものです。多糖類(でんぷんなど)、糖アルコール (キシリトールなど)、その他(スクラロースなど)が分類されます。 パンに含まれるでんぷんはここに分類されます。 糖類は、糖質のうち単糖類(ぶどう糖、果糖な... 詳細表示
パン酵母が小麦粉や砂糖の糖質を分解させますが、その際、パンを膨らませる 炭酸ガスと共に、アルコールも発生させます。そのため、パンの中には、発酵時に発生 した微量のアルコールが残存しており、パンを食べた直後にアルコール検出器で測定 すると微量のアルコールが検出されることがあります。 特に白焼きパ... 詳細表示
発酵種とは、水と穀物の粉(小麦粉やライ麦粉など)を混ぜて発酵させたもので、 これを加えることで発酵を補助したり、風味を与えたり、日持ちを向上させたりする働きがあります。 また、これにフルーツなどを加えてバリエーションを広げられることも魅力の一つです。 例えばレーズン発酵種は、水と穀物... 詳細表示
パン酵母とは、パンの発酵に適した酵母菌を指します。パン酵母は、チマーゼと いう酵素の働きにより、 糖分を分解して炭酸ガスを生み出し、パンを膨らませる 働きをします。パン作りには必要不可欠な原材料です。 イーストとも呼ばれます が、発酵を手助けする食品添加物イーストフードとは別のものです。 詳細表示
加工デンプンは、食感や物性改良などを目的として使用される食品添加物です。 加工デンプンによく使用されるものとしては、リン酸架橋デンプン、ヒドロキシプロピルデンプンなどがあります。 食品表示法で簡略名が認められており、加工デンプンと表示しています。 【表示例】 ◎増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊... 詳細表示
湯種とは小麦粉の一部に熱湯を加えてこねて、小麦粉中のでんぷんをα化(糊化)させたものです。 湯種を用いてパンをつくる製法を湯種製法と言い、もちもちとした食感のパンを作ることができます。 詳細表示
イーストフードは、パン酵母の栄養源として不足がちな栄養素を補い、発酵の手助けをする食品添加物です。 イーストフードによく使用されるものとしては、塩化アンモニウム、硫酸カルシウムなどがあります。 【表示】イーストフード ※食品表示法で一括名表示が認められており、イーストフードと... 詳細表示
44件中 11 - 20 件を表示