Pascoのパンにグリホサートが残留していると聞きましたが、大丈夫ですか?
【残留農薬への対応について】 Pascoで使用する全ての原材料は、グリホサートに限らず、幅広く品質を保証するに あたって、食品衛生法(残留農薬基準)に適合していることを原材料メーカーに保証 していただいております。 輸入麦の残留農薬につきましては、産地国での船積み時に農林水産省が検... 詳細表示
私どもでは、パン・菓子に使用する油脂(マーガリン、ショートニング)について、 2006(平成18)年2月より段階的にトランス脂肪酸含有量の少ないものに切り替えて います。 【PascoのHP】 トランス脂肪酸低減への取り組みについて⇒「安全・安心の基本」はコチラ 主要な商品に含ま... 詳細表示
Pascoでは、臭素酸カリウムが社会問題となった直後の1980年に業界に先駆けて臭素酸カリウムの 使用禁止を社内で取り決め、以降一切使用していません。Pascoの食品添加物についての基本的な 考え方は「疑わしきは使用せず」で、安全性に疑問があると社会的に取り上げられたものはできる限り 使用し... 詳細表示
「イーストフード・乳化剤不使用」という表示がなくなりましたが、今は使用...
ご心配をおかけし、申し訳ございません。 イーストフード・乳化剤不使用の表示については、食品添加物が安全ではないという誤認をお客さまに 与えている可能性があることから、2019年よりパン工業会の自主基準に沿って表示を取りやめております。 パッケージ裏面の原材料名欄に「イーストフード」「乳化... 詳細表示
パンの包装紙や敷紙について、有害・有毒な物質が含まれている材質を使用 することはありませんが、喉に詰まってしまったり、消化器官に傷をつけて しまう可能性がございます。自然と排泄されることも多いようですが、ご心配 であればお医者様にご相談いただきますようお願いいたします。 詳細表示
ナチュラルチーズを食べることで、「リステリア症」という、リステリア菌が 原因で起こる食中毒症を発症することがあります。 欧米ではリステリア菌を原因とした集団食中毒の発生が報告されており、妊娠中 の方が罹患すると、胎児に感染による影響が出る場合があると言われています。 ナ... 詳細表示
パンは水分が多くカビが生えやすい食品ですが、カビの胞子が付着しなければカビが生えることは ありません。Pascoでは工場内を衛生的な環境に保てるよう努力を重ね、商品へのカビ胞子の付着 防止を徹底していますので、消費期限を過ぎてもカビが生えない場合が多くあります。 またカビ胞子の付着があっ... 詳細表示
イングリッシュマフィンやサンドイッチ用のパンに鮮度保持剤は入っていますか?
商品の品質を保つため、気温が高くなる時期のみ、鮮度保持剤を封入しております。 鮮度保持剤の有無に関わらず、一度開封されますと、記載の消費期限まで日持ち しませんので、開封後はできるだけお早めにお召し上がりください。 詳細表示
品質保持剤を誤って食べてしまいましたが、どうすればよいですか?
万が一、誤って口に入ってしまうようなことがあっても心配の無い成分を 使用していますが、食品ではありませんので誤飲された場合は極力吐き出し、 医師の手当てを受けるようお願いします。 脱酸素剤・・・酸素を吸収して、カビや食品の酸化防止をするもので、鉄粉、 活性炭、塩化カルシウ... 詳細表示
消費・賞味期限は、各メーカーで微生物試験、理化学試験及び官能検査の結果に基づき、 科学的・合理的に行うことになっています。Pascoでは、消費・賞味期限設定は5~10月で 30℃、11~4月で25℃の保管温度で微生物試験を行うと共に、官能検査の結果と併せ、 安全のため余裕を持たせた保証期... 詳細表示
17件中 1 - 10 件を表示