Pascoでは、現在のところグルテンフリーの商品はございません。 ご期待に添えず申し訳ございません。 詳細表示
全ての商品をイーストフード・乳化剤を使用しないで作れないのですか?
通常の生産設備を使った製造ラインでは、イーストフードや乳化剤を使用しないで品質のよいパンを 安定して作るのはとても難しいのが現状です。超熟シリーズなど、イーストフード、乳化剤を使用しないで 製造している商品の製造ラインでは、長年に渡り改良を重ねた特別な生産設備を使っています。 ※Pa... 詳細表示
糖質は、炭水化物から食物繊維を除いたもので、 エネルギー源となるものです。多糖類(でんぷんなど)、 糖アルコール(キシリトールなど)、その他(スクラロース など)が分類されます。 パンに含まれるでんぷんはここに分類されます。 糖類は、糖質のうち単糖類(ぶどう糖、果糖な... 詳細表示
イーストフードは、パン酵母の栄養源として不足がちな栄養素を補い、発酵の手助けをする食品添加物です。 イーストフードによく使用されるものとしては、塩化アンモニウム、硫酸カルシウムなどがあります。 【表示】イーストフード ※食品表示法で一括名表示が認められており、イーストフードと... 詳細表示
発酵種とは、水と穀物の粉(小麦粉やライ麦粉など)を混ぜて発酵させたもので、 生地に加えることで発酵を補助したり、風味を与えたり、日持ちを向上させたりする 働きがあります。 また、フルーツなどを加えてバリエーションを広げられることも魅力の一つです。 例えばレーズン発酵種は、水と穀... 詳細表示
パン酵母とは、パンの発酵に適した酵母菌を指します。イーストとも呼ばれますが、 発酵を手助けする食品添加物イーストフードとは別のものです。 パン酵母は、チマーゼという酵素の働きにより、糖分を分解して炭酸ガスを生み出し、 パンを膨らませる働きをします。パンづくりには必要不可欠な原材料です。 詳細表示
果物の原形を残したまま砂糖等で煮たもののことです。 パイやタルトに使用されることが多くあります。 詳細表示
「イーストフード・乳化剤不使用」という表示がなくなりましたが、今は使用...
パッケージ裏面の原材料名欄に「イーストフード」「乳化剤」の表示がない場合、使用はありません。 ただし原材料を遡っていくと、極微量含まれていることがあります。 イーストフード・乳化剤不使用の表示については、食品添加物が安全ではないという誤認をお客さまに 与えている可能性があ... 詳細表示
加工デンプンは、馬鈴薯・さつまいも・タピオカ(キャッサバ)・小麦・米・とうもろこしなどの でんぷんを加工し、食感や物性改良などを目的として使用する食品添加物です。 加工デンプンには、リン酸架橋デンプン、ヒドロキシプロピルデンプンなどがあります。 食品表示法で簡略名が認められており、加工デンプンと表示していま... 詳細表示
ナチュラルチーズは、加熱処理をせずに作られるため、リステリア菌が原因で 起こる食中毒、リステリア症のリスクが高く、妊娠中に注意が必要な食品とし て知られています。 また、プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱溶解してから製造されるため、 比較的リスクが低いと言われています。 Pascoではい... 詳細表示
41件中 21 - 30 件を表示